相続関係説明図に記載する範囲 公開日:2024年10月29日 コラム 相続登記申請の添付書類として当たり前のように作成している「相続関係説明図」ですが、実はその作成方法について詳細なルールが決められているわけではありません。 法務局が公開しているような典型事例ばかりであれば作成に苦労はない […] 続きを読む
不動産登記法[第3版]の「第3版はしがき」に 公開日:2024年2月9日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。 先日、発売されたばかりのこちらの図書をさっそく購入しました。 「不動産登記法[第3版]」山野目章夫 (商事法務)https://www.shojihomu.co.jp/publishing/de […] 続きを読む
「登記」はなぜ必要? 公開日:2024年2月6日 コラム法律 司法書士の佐藤幹彦です。 今回は、登記制度についてざっくり書いてみます。 結論から言うと、登記制度とは「権利の公示により取引の安全確保を図るための制度」ということになります。 司法書士と登記制度 司法書士法において、司法 […] 続きを読む
2024年の幕開けから 公開日:2024年1月5日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。 2024年は、元日から大地震、2日に航空機事故と、尋常でない事態からスタートしてしまいました。現在進行形で被災されている方、事故に遭われた方、亡くなられた海保職員の御遺族の皆様に、衷心よりお見舞 […] 続きを読む
遺言の方式 公開日:2023年12月12日 コラム民法 司法書士の佐藤幹彦です。今回は、いわゆる「終活」の中でも重要な位置付けになる「遺言」についてです。 遺言とは 人が亡くなった後に自ら意思表示をすることは、通常できません(当然ですね)。遺された人たちが後になって「故人は生 […] 続きを読む
令和5年度簡裁訴訟代理等能力認定考査の結果発表 公開日:2023年12月7日 コラム試験 司法書士の佐藤幹彦です 認定考査と認定司法書士については下記の記事で書きましたが… 令和5年12月6日夕方、ようやくその結果が発表となり、自分の受験番号もありました。これで「認定司法書士」を名乗ることができます。 今回の […] 続きを読む
司法書士試験の配点が変わる… 公開日:2023年12月5日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。 さて、令和5年12月4日、法務省から司法書士試験について次のような発表がありました。 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00572.html 【重要】司法書 […] 続きを読む
相続放棄って、どういうこと? 公開日:2023年10月24日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。今回は、相続放棄についてです。 ※この記事では、限定承認についての説明は割愛します。 相続とは(おさらい) この記事↓でも書きましたが、相続とは「亡くなった人(被相続人)の遺産を、その一定の親族( […] 続きを読む
相続人って、誰? 公開日:2023年10月23日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。今回は、誰が相続人になるのか?についてです。 相続とは? 「相続」という言葉の意味については、こちらの記事で書きました。 では、誰が相続人になるのか? 以下、相続人に関する民法上のルールを見てみま […] 続きを読む
遺産分割協議ってなに? 公開日:2023年10月22日 コラム 司法書士の佐藤幹彦です。 今回は、遺産分割協議について書いてみます。 遺産分割とは? 亡くなった人が所有していた財産(相続財産)は、死亡と同時に自動的に相続人の所有となり、相続人が複数いる場合は、自動的に相続人全員の共同 […] 続きを読む